企画趣旨
1893年にわが国で真珠養殖が世界で初めて成功してから2023年で130年を迎えます。真珠は生物が作り出す宝石で、その輝きと美しさは人類を魅了し、世界中で愛されてきました。また、その輝きの原点である真珠層の形成メカニズムを研究するサイエンスは、世界中の研究者を魅了しています。先に、真珠養殖120周年を記念して2011年に東京大学で真珠研究国際シンポジウムを開催しました。また、2018年の125周年では、真珠が発明された地である鳥羽市でシンポジウムを開催しました。周知のように、真珠の振興に関する法律が2016年に成立し、真珠産業および真珠に係る宝飾文化の振興の効果的な推進に必要な真珠産業関係機関の全国的な協力の枠組みが構築されました。さらに、2022年には、日本真珠産業の生産から輸出まで各分野の統合的な役割を担う一般社団法人日本真珠振興会が、認定農林水産物・食品輸出促進団体に認定されました。この機会に国内の真珠研究の関係者が再び鳥羽市で一同に会し、真珠の可能性について議論することで、真珠研究はもとより、真珠産業の発展につながることを期待します。
シンポジウムポスターのダウンロードはこちらから
開催日時・場所
期日:2023年11月24日(金)~25日(土)
場所:ミキモト真珠島真珠博物館ミュージアムホール
(〒517-8511三重県鳥羽市鳥羽1-7-1)
主催・後援
主催:真珠研究シンポジウム2023実行委員会
共催:東京大学大学院農学生命科学研究科、日本真珠振興会、ミキモトグループ
後援:水産庁、水産研究・教育機構、真珠産業連携強化協議会、全国真珠養殖漁業協同組合連合会、愛媛県漁業協同組合、日本水産学会、マリンバイオテクノロジー学会、沖縄科学技術大学院大学、東京海洋大学海洋生命科学部、三重大学、北里大学海洋生命科学部、三重県、伊勢市、鳥羽市、志摩市、南伊勢町
参加予定機関
東京大学、東京海洋大学、三重大学、愛媛大学、沖縄科学技術大学院大学、北里大学、近畿大学、水産研究・教育機構、三重県水産研究所、愛媛県水産研究所、長崎県総合水産試験場、日本真珠振興会、全国真珠養殖漁業協同組合連合会、愛媛県漁業協同組合、株式会社ミキモト、御木本製薬株式会社ほか
真珠研究シンポジウム2023実行委員会
委員長 渡部終五 (北里大学海洋生命科学部客員教授)
副委員長 浅川修一 (東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
顧問 長澤寛道 (東京大学名誉教授)
佐藤矩行 (沖縄科学技術大学院大学教授)
須藤雄二 (日本真珠振興会参与)
永井清仁 (株式会社ミキモト 真珠研究所シニアフェロー)
前山 薫 (御木本製薬取締役)
幹事 石崎松一郎 (東京海洋大学学術研究院教授)
鈴木道生 (東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
木下滋晴 (東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)
委員 赤松 蔚 (日本真珠振興会参与)
田坂行男 (日本真珠振興会専務理事)
加納 哲 (三重大学名誉教授)
古丸 明 (三重大学大学院生物資源学研究科教授)
柿沼 誠 (三重大学大学院生物資源学研究科教授)
舩原大輔 (三重大学大学院生物資源学研究科教授)
釜石 隆 (水産研究・教育機構増養殖研究所部長)
正岡哲治 (水産研究・教育機構増養殖研究所部長)
三浦 猛 (愛媛大学大学院農学研究科教授)
小林敬典 (北里大学海洋生命科学部客員教授)
安元 剛 (北里大学海洋生命科学部講師)
宮本裕史 (近畿大学生物理工学部教授)
青木秀夫 (三重県伊勢農林水産事務所水産室室長)
事務局長 木下滋晴 (前出)
事務局員 水澤奈々美 (北里大学海洋生命科学部非常勤講師)
中谷操子 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
岩橋徳典 (株式会社ミキモト 真珠研究所副所長)
服部文弘 (御木本製薬株式会社研究部長)
新着情報
●2023/11/24~25 シンポジウムが開催されました(会場参加者85名、オンライン参加者42名)
●2023/11/13 プログラムを一部修正しました。
●2023/10/31 参加登録を締め切りました。
●2023/10/10 オンライン参加は先着500名となります。
● 2023/10/10 シンポジウムポスターを公開しました。
● 2023/09/15 ホームページを公開しました。
©Peal Research Symposium 2023 Executive Committee